運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
667件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

その点でいきますと、少子高齢化の中で労働能力を持つ人口がどんどん減っていく中で、日本がどういうふうに向かっていくのか、労働力が不足していく中で、外国人の方の労働力というのも必要になってくるのではないか、こういった点について正面から国会等で御議論いただいて、そして、彼らを受け入れた場合に、社会の外にはみ出ないで、社会の中に包摂して生活できるようなやり方をつくっていくということが、一つには大きな政策課題

市川正司

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

日本では、社会的に一人前であるというふうに考えられる労働能力とかあるいは戦闘能力ですね、これは伝統的にはもう少し若くて、おおむね十三歳から十五歳前後でいわゆる元服式とか成年式を迎えていたとされていたわけですけれども、成年年齢を二十歳と定めたこの太政官布告というのは、諸外国の例を参考に、諸外国では当時二十四歳から二十一歳ぐらいだったわけですが、その例を参考にして、日本でももう少し成熟した判断力を求めたというふうに

河上正二

2018-05-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第12号

それはやはり労働能力というものと性的な能力が大きな意味を持っていた、そういう時代だったからです。  ところが、第三次産業が中心になるような高度成長期以後の社会になりますと、肉体的な成熟は当然のことなんですけれども、それに加えて精神的な能力というものが非常に重視されるようになりました。特に知的能力それから対人関係能力サービス産業ですから、そうしたものが非常に重視されるようになりました。  

広井多鶴子

2018-03-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

一方、障害年金につきましては、厚生年金の場合でございますが、一級から三級までの等級ございまして、稼得能力喪失に対しまして、日常生活能力あるいは労働能力の著しい制限といった観点に着目して、特に所得保障目的としております。  このように、障害者手帳障害年金では趣旨、目的が異なっているため、それぞれの等級については異なった基準が定められているところでございます。

木下賢志

2017-03-08 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

どうも経営者の一部の方々は、目先の利益の確保を目指す余り、正しい意味での労働能力の発揮、労働効率ということも忘れてしまって議論をしているのではないか、そのように考えるわけであります。  最後に、夜勤交代制労働者につきましては、夜勤交代それ自体が過重であるわけでありますから、上限規制自体一般労働者以上に残業の上限規制は厳しくなければならないと思います。  

川人博

2016-11-25 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

働ける世代が、子供たちを養うと同時に、労働能力を失った人を養うことによって私たちの人類の命の鎖はつながれているわけですね。この機能が弱まったときに、社会化するといったのが年金のはずです。つまり年金家族内における世代間連帯社会化したものだ。この事実を国民が認識しないと、年金制度そのものは揺らいでいくというふうに思います。  

神野直彦

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

極貧で、労働能力がなく、しかも親族や近隣の援助も受けることができない、無告の窮民を救済することに意義が求められます。  第二に、治安対策であります。生活の困窮を原因に発生する犯罪を防止する役割があるとも言えます。  第三に、生存権保障であります。すなわち、全ての国民に国が健康で文化的な最低限度生活保障することであります。  

谷川とむ

2011-04-13 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第5号

それから三つ目は、生活保護最後の手段ということで、保護補足性ということがありまして、家族扶養であるとか労働能力の活用のほか、他法他施策が優先ということになります。  それから、生活保護は複数の制度に分かれていないんですね、中は四つの扶助があるんですけれども。

岩田正美

2010-11-16 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

また、このケアプラザ対象であります重度の被災労働者でございますが、こうした方々労働能力喪失して、また他人の介護を必要とする状態になった原因というものでございますが、これは業務に起因するということでございまして、それであるがゆえに事業主保険料拠出によります労災保険を財源として設置、運営をしているものでございます。

尾澤英夫

2010-03-16 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

例えば、一部だけ読み上げてみますと、経済の側面から見れば、私たちの手法は、これはブレア首相言葉ですが、自由放任でも国家干渉型でもない、マクロ経済安定性向上、依存ではなく自立を促す税・福祉政策の推進、教育水準向上インフラ整備を通じた国民労働能力養成、特に未来型知的産業の育成、それが政府役割だとか、あるいは福祉雇用政策では、第三の道は、可能な限り職を生み出すような社会保障の改革を意味する、

菅直人

2010-03-09 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

それから、職場復帰した後に労働能力が低下するのではないか、そういう不安。ですから、休暇中に職場との連携をぜひとっていただきたい。これは、日本育児休業をとった親御さんたちから最もよく出ていた要望でした。  ですから、今現在、時間短縮が日本育児休業で認められていますが、もうちょっと幅広くしていただけたら、もっとお父さんもとりやすくなるんじゃないかなと思います。

古橋エツ子

2009-07-01 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第9号

どういう人かというと、簡単に言うと、僕らが考えて通常の労働能力を欠いた人です。これ、日本も一緒ですね。  つまり、障害者とか、それから老人と子供しかいない世帯、あるいは病気がちである人、それから高齢者、そうした人たちばかりの世帯、あるいは恒常的に飢饉にさらされてウルトラハンガー状態が数年続いていると労働能力が失われてくる、こういう人たちですね。

大林稔

2009-06-11 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

山本博司君 今もございましたように、労働能力喪失という目的の違いから、厚生年金また共済年金には働けなくなったときの保障をするという意味合いがあるわけでございます。基礎年金よりも年金を受給できる障害の範囲がより広くなっていると思います。  障害基礎年金は、国民年金の被保険者障害等級一級又は二級の障害状態に該当する障害になったときに支給をされます。

山本博司

2009-06-11 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

一方、障害厚生年金で申し上げますと、これは民間の被用者でございますが、厚生年金の給付として労働能力喪失という観点に着目して年金を支給するものと位置付けられております。  過去を振り返りますと、先ほどもほんのちょっと触れましたが、昭和二十九年の現行厚生年金法制定時から、また昭和三十四年の国民年金法制定時からこの考え方に沿ってそれぞれ対象者を規定してまいりました。

渡邉芳樹